運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
103件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-03-17 第201回国会 衆議院 総務委員会 第10号

合併した首長さんも、もうかなり代がわりしていますので、じゃ、どうするんだ、十年たっちゃった、その後はどうするんだということについても、いや、建設計画、これも基本的に十年限りですよね、十年の計画をちゃんとやれば大丈夫なんだというのが今までの総務省の御答弁でありますけれども、私は、やはり一世代、三十年ぐらいかかるんだと思うんです、住民の意識の定着は。

重徳和彦

2019-11-20 第200回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

斉木委員 まさに二〇〇〇年は、先代の静六先生から弘志大臣代がわりをして、今おっしゃったとおり、初出馬をされて初当選された年です。  私、この静六先生弘志大臣収支報告書をずっと見させていただいて、この二〇〇〇年だけなんですよ、常陽産業原子力技術から五十万円、五十万円、及びその天下りを受けている警備会社のナスカから五十万円、計百五十万円。

斉木武志

2019-11-20 第200回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

そうやって先代から綿々と、先生出身母体でもある機構関連企業から受け取っていらっしゃって、二〇〇〇年、代がわりの年だけ同じように受け取っていらっしゃって後から消えているというのは、これは、二十万円以下の小口のパーティー券として、この二社の社員、経営者、役員には今も買ってもらってはいませんか。

斉木武志

2019-05-14 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

五十年ということになると、恐らく、今御指摘のように代がわりもあり得るであろうということで、本当にそれが持続的な形でなされるかという、その点は担保をどうするかというのは非常に大きいんですよね。そして、特にその後の植林は絶対不可欠であるというのは、素材業者の方もおっしゃっているとおりであります。  

野口俊邦

2019-05-08 第198回国会 衆議院 法務委員会 第14号

平成の最後の質問で、これは代がわりにあるのかどうかはわかりませんけれども、恩赦という制度について、この機会にしっかりと振り返ってみようと。その制度自体を確認をしていきたいということで幾つか議論しましたけれども、時間もなかったということで、引き続き、これについて、法務省見解、また流れの中で大臣の御見解もいただきたいと思います。  

黒岩宇洋

2019-05-08 第198回国会 衆議院 法務委員会 第14号

今後、本当に今回の代がわり恩赦が行われる。私が考えるに、当然これは法務省だけで完結できる話ではないと思いますよ、非常に高度に政治的な部分があるわけですから。そうなったときに、官邸も含めて、じゃ、どういうような議論をすべきか。今の話だと、書類は何にも残っていない。  

黒岩宇洋

2019-04-17 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

これも先ほどと同じで、これからどんどん高齢化とかが進んでいっている中で、こういう代がわりとか地代の円滑な支払いというのも、先ほどの上流と下流の、こっちのバージョンの話ですけれども、機構責任を持って、支払いということも責任を持つのであれば、この機構が活性化すればするほど、その業務はふえてくると思うんです。これについての認識を伺います。

関健一郎

2019-03-13 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

以前設立した、取引先代がわりを専門に支援する五十億円規模のファンドを活用して、ファンドが新会社に約八億出資して資本を増強して、その上で、創業者から株を買い取るための多額の融資に見合う財務基盤ができたということで、きちんとこれから手続を進めていくというような記事でした。創業者は、今後五年をかけて次の社長を育てたいというふうに話されていました。  

富田茂之

2019-02-14 第198回国会 衆議院 本会議 第5号

二〇二五年には、七十歳を超える個人事業者が約百五十万人にも上ると見込まれ、代がわりを促して廃業を防ぐ仕組みづくりは急務でありました。  そこで、今般の税制改正で新たな税制創設されたわけですが、そもそも、この間、法人向けには、累次の改正含め、税制上の措置を講じてきておりました。にもかかわらず、個人事業者に関しては、法人向けと同等の包括的な事業承継税制創設がなぜことしになってしまったのでしょうか。

高木錬太郎

2019-02-14 第198回国会 衆議院 本会議 第5号

一方で、個人事業者事業承継に係る税制上の措置につきましては、事業承継に不可欠な事業用資産の範囲を明確にするとともに、その承継円滑化を支援し代がわりを促進するための法的な枠組みが必要であることなどの課題がありました。  このため、平成三十一年度税制改正では、こうした課題を解決した上で、個人事業者事業承継を促進するための贈与税相続税の新たな納税猶予制度創設することといたしております。  

麻生太郎

2018-05-22 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

こうした施策の積み重ねを通じて、相続人になった方に、自分のところに代がわりがあったんですということの届出、それを登記申請という形でするのがいいのか他の仕組みを用意するのかは検討してみる必要がありますけれども、届出を励行、徹底していただくという文化をつくっていくということが重要なのではないかというふうに考えております。

山野目章夫

2018-04-13 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

要するに、今回の我々が考えている事業承継支援というのは、代がわりすることによって、新しい経営者が少し新しいマインドで経営してもらうことによって、今までのお父さんがやっていた、ずっと守りの姿勢でやってきたところから、逆に、お父さんの代に持っていた技術を活用して別の分野へ進出するとか、そういうことにつながってほしいというふうに思いますし、また、そういう後継者の人材を育てる上では、まさに今御指摘学び直しとか

世耕弘成

2018-04-02 第196回国会 衆議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第3号

大きなテーマでしたので、この十年、十五年、なぜここまで拉致問題の解決が遅くなってしまったのか、もちろん日本政府のせいだけではありません、そもそもは非道なのは北朝鮮政府でありますし、アメリカの国内の政権がかわった事情があったり、いろいろ交渉を進めているときに北朝鮮国内代がわりがあったり、いろいろ我々の努力だけではどうしようもないこともあった、これも一方ではあるんですけれども、私は、こうした問題のときに

本多平直

2018-02-21 第196回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

具体的には、働き方の多様化を踏まえ、働き方改革を後押しする観点からの給与所得控除公的年金等控除から基礎控除への振替、デフレ脱却経済再生に向け、生産性向上のための設備投資と持続的な賃上げを強力に後押しする観点からの所得拡大促進税制の改組、中小企業代がわりを促進する事業承継税制拡充、このほか、国際課税制度見直し税務手続電子化推進たばこ税見直しなどを実施することといたしております。

うえの賢一郎

2015-07-10 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第27号

まさに、代がわりをして第二の創業をしていただく事業者が大変多いわけでございますので、こういう成功例がある、こういう失敗例があるけれどもこうすればちゃんとしたはずである、またいろいろな、海外も含めてニーズがこういうところにある、また試験研究開発をする場合にはこういう公的機関につなぎますよ、また資金的な話、ノウハウの話等々といったものをプラットホームをつくりまして、しっかりと、まさに代がわりをしてそして

宮沢洋一

2015-06-05 第189回国会 衆議院 内閣委員会 第12号

余り積極的に議論するテーマではないかもしれませんが、将来いずれの日にかお代がわりということがあった場合に、現状のままでは皇太子が不在になるという事態が生じます。その点について山本次長に伺いたいと思いますが、現在、法令または慣例によって皇太子殿下が務めることになっている公務にはどのようなものがございますか。

津村啓介

2015-04-15 第189回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

例えば、私の知り合いの酪農農家は、試しに餌米飼料用米で与えてみたけれども、乳量が落ちちゃって、やはりちょっと使うのはなと言っている人たちがいたりとか、養豚農家もおりますけれども、これから代がわりをやって、なるべく耕畜連携で、地域の中で餌米を使ったのをやりたいんだけれども、ただ、今はもう経営があっぷあっぷで、それを考えることもなかなかできないよと言っている畜産農家が多くいるんですよ。  

福島伸享

2014-11-07 第187回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

さらに、もう一つ大事なのは、いわゆるベンチャーと同時に、第二の創業といって、ある意味では既に実績のある企業が、例えば代がわりをするとか、いい技術者を雇ったとか、そういうことの中で新しいビジネスに入っていただく。ということは、ある意味で、ある程度の経理、総務的なことをやってきた会社ですから、そういった資金的基盤も、借金は多いかもしれませんけれども、ある程度ノウハウはある。

宮沢洋一